夢のマイホームがまさかの欠陥住宅!?
泣き寝入りしないための対処法とは?

Shiho-shoshi

「やっと手に入れた夢のマイホーム!…のはずが、住み始めたら雨漏り床の傾きひび割れだらけ…」
そんな悪夢のような現実に直面してしまったら、あなたはどうしますか?

今回は、欠陥住宅に悩まされている方のために、売主への修繕・返金請求の方法や、法律上のサポートについてわかりやすく解説します。


欠陥住宅でも泣き寝入りしなくていい!法律が守ってくれる

1. 民法「契約不適合責任」

2020年の改正で、「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」に変わりました。
これにより、家に契約内容と異なる欠陥があった場合、

  • 修繕の請求
  • 代金の減額
  • 契約の解除
  • 損害賠償請求

などができるようになっています。

2. 品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)

新築住宅であれば、柱や屋根などの構造部分に関しては10年間の保証が義務づけられています。
この期間内であれば、無償修繕を求めることが可能です。

3. 消費者契約法

「この家は絶対に問題ありませんよ!」と売主がウソの説明をしていた場合、契約自体を取り消すことも可能です。

4. 建築基準法・宅建業法

違法建築や、不動産会社が大事な説明をしていなかった場合は、是正命令損害賠償の対象になります。


欠陥が見つかったときのステップ【行動編】

STEP1:まずは売主に連絡!

欠陥を見つけたら、できるだけ早く売主(施工業者やハウスメーカー)に通知しましょう。
このとき、「内容証明郵便」でやりとりを残しておくのがポイントです。

STEP2:専門家に調査を依頼

売主が対応してくれない場合は、住宅診断士(ホームインスペクター)や建築士に依頼して、証拠を集めましょう
写真・動画、診断書などを残しておくことが重要です。

STEP3:交渉スタート

証拠をもとに、売主と修繕・返金などについて話し合います。
交渉がうまくいかない場合は、弁護士の助けを借りて、**民事調停やADR(裁判外紛争解決手続)**を活用しましょう。

STEP4:最終手段は裁判

それでも誠実な対応がない場合は、訴訟(裁判)を起こすことも可能です。
「契約不適合責任」や「品確法」に基づいて、修繕費や損害賠償の請求ができます。


泣き寝入りしないための3つのポイント

  1. 時効に注意!
    • 契約不適合責任:欠陥を発見してから1年以内
    • 品確法:新築の引き渡しから10年以内
  2. 証拠をしっかり残す!
    • 写真・動画・診断書・契約書などはすべて保管。
  3. 早めに専門家に相談!
    • 弁護士や相談機関に相談することで、より早く解決への道が開けます。

相談できるところはここ!

  • 住宅紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)
    https://www.chord.or.jp/
  • 国民生活センター(消費者ホットライン188)
  • 欠陥住宅被害全国ネット

あなたの家と権利を守るために

欠陥住宅に直面すると、不安や怒りでどう動けばよいか分からなくなるかもしれません。
ですが、法律はしっかりあなたの味方をしてくれます。

大切なのは、「気づいたときに行動すること」
証拠を集め、専門家に相談し、正当な権利を主張しましょう。

夢のマイホームを、安心して暮らせる「本当の我が家」にするために、一歩ずつ進んでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました