採用活動の最終章:合否通知から始まる人間関係づくり

Sharoshi

こんにちは、社会保険労務士の小椋です。今回は、顧問先の実例をもとに採用活動における重要な側面、特に合否通知の伝え方についてお話しします。

真心を届ける:採用活動の本当のゴール

山田社長は、朝から重い気持ちでメールを開いていました。「株式会社山田製作所の採用選考結果について」という件名の未送信メールが画面に表示されています。

「どう伝えればいいんだろう…」

山田社長の会社は中小企業ながら、着実に業績を伸ばしてきました。今回の技術職採用では3名の枠に対して30名以上の応募があり、書類選考、面接を経て最終的に2名を採用することに決めました。残りの応募者への通知をどうするか、そこで悩んでいたのです。

門前払いにも配慮を:書類選考での不採用通知

「佐藤君、先月の採用で書類選考に漏れた人たちへの連絡はどうした?」と山田社長。

「正直なところ、まだ何も…」と採用担当の佐藤。

「それは問題だな。考えてみてほしい。応募してくれた人は私たちの会社に期待を寄せてくれたんだ。書類選考で落ちるというのは、話を聞いてもらえない門前払いのようなものだよ。その失望感は小さくないはずだ」

山田社長は続けます。「今回は条件に合わなかっただけで、将来うちに必要な人材に成長するかもしれない。もし彼らが同業他社に就職して、私たちの会社に悪い印象を持ったままだったらどうなる?業界内での評判にも影響するよ」

次の日、社長と佐藤さんは不採用通知の文面を検討しました。

拝啓
 この度は弊社の求人にご応募いただき、誠にありがとうございました。
 慎重に選考させていただきましたが、今回は技術職経験5年以上の即戦力を重視した結果、
 誠に残念ながらご期待に添うことができませんでした。
 しかしながら、これは○○様の能力や可能性を否定するものではございません。
 弊社では今後も定期的に採用を行っておりますので、キャリアを積まれた際には
 ぜひ再度ご応募いただければ幸いです。
 お預かりした応募書類は同封の上返却させていただきます。
 末筆ながら、○○様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
敬具

期待が高まる面接後の不採用通知

面接まで進んだ鈴木さんは、最終的に不採用となりました。面接では好印象だったものの、必要なCADスキルが不足していたためです。

「面接まで進んだ人には、より丁寧な説明が必要だね」と山田社長。「面接から1週間以内に連絡するよう心がけよう」

佐藤さんは電話で連絡した後、文書でも通知しました。その中で、「今回の募集ではCADソフト使用経験を特に重視させていただきました」と具体的な理由を示し、「将来、スキルを習得された際には、ぜひ再度応募をご検討ください」と前向きなメッセージを添えました。

採用者への配慮も忘れずに

採用が決まった田中さんと鈴木さんには、まず電話で連絡し喜びの声を聞きました。前職がある田中さんには、退職手続きの期間を考慮し、出社日を1ヶ月後に設定。その後、正式な採用通知書を送付しました。

拝啓
 この度は弊社技術職採用選考にご応募いただき、誠にありがとうございました。
 選考の結果、あなたの技術力と誠実な人柄を高く評価し、採用させていただくことと
 なりましたのでご通知申し上げます。
 勤務開始日:20XX年6月1日(月)
 勤務時間:8:30~17:30(休憩1時間)
 初日持参品:印鑑、通帳コピー、マイナンバーカード(コピー可)、
     健康保険証(お持ちの場合)
 初日は8:15に正面受付までお越しください。初日のスケジュールと
 入社オリエンテーションの詳細をお知らせいたします。
 弊社一同、あなたをお迎えできることを心より楽しみにしております。
敬具

エピローグ:繋がりの輪

それから1年後、山田社長は驚きの知らせを受けました。以前書類選考で不採用にした応募者の一人が、取引先企業の担当者として現れたのです。その方は、「丁寧な不採用通知をいただき、御社への印象が良かったので、取引の話を聞いてみようと思いました」と言ってくれました。

また、面接で不採用にした鈴木さんは、CADスキルを磨いて1年後に再応募。今では会社の中核となる技術者として活躍しています。

山田社長は考えました。「採用活動の終わりは、実は新たな人間関係の始まりなんだ。採用した人だけでなく、不採用にした人との関係も大切にすることで、思わぬ形で会社の未来に繋がっていく」


社長、いかがでしたか?採用活動における合否通知は、単なる事務手続きではなく、人と人との繋がりを育む大切な機会です。不採用の通知であっても、応募者の気持ちに寄り添い、将来の可能性を見据えた対応が、思わぬ形で会社の発展に繋がることもあります。

次回の採用活動では、採用の先にある「関係づくり」まで視野に入れて、合否通知を行ってみてはいかがでしょうか。どうぞご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました