Sharoshi

【社労士コラム】社員がうつ病になったとき、社長としてどう対応すべきか?

こんにちは、社会保険労務士の小椋です。今回は、経営者の皆さまが頭を悩ませることの多い「社員のうつ病」について、実際のご相談を踏まえてお話ししたいと思います。精神疾患は、雇用管理上で最も難しいテーマ近年...
Shiho-shoshi

不動産の売買は、不動産屋に頼まなきゃダメ?
〜司法書士からのアドバイス〜

今日は、最近あったご相談をきっかけに、知っておいて損はない「不動産売買と不動産屋さんの関係」についてお話しします。こんなご相談がありました「自分のマンションを妹に売ることになりました。そのお金で、今借...
Shiho-shoshi

「公正証書遺言があれば安心」は危険?
相続トラブルを防ぐために知っておくべきこと

春分とはいえ、春は名ばかりの肌寒い3月の午後、事務所のドアが静かに開き、50代半ばの女性が丁寧に頭を下げて入ってこられました。鈴木さん(仮名)です。「先生、私、どうしたらいいのでしょうか...」疲れた...
Shiho-shoshi

遠く離れた家族と相続の物語
行方不明の相続人がいても諦めない

その電話は、曇り空の火曜日の午後に鳴りました。受話器の向こうから聞こえてきた不安げな声は、私の事務所によくある相談の始まりでした。「先生、相続のことでご相談があるのですが...長男が行方不明で、どうし...
Shiho-shoshi

熟年離婚と住まいの行方
あるマンション名義変更の物語

「また今日も来てしまった」風間彩子(仮名・58歳)は、息を吐きながらマンションのエレベーターに乗り込みました。15年前に購入したこのマンション。当時は夫の直樹さんと二人の子どもたちとの幸せな家庭を思い...
Shiho-shoshi

見知らぬ司法書士からの突然の手紙
ー ある相続トラブルの一例

「大した財産はないから…」そう思っていた日常が一変した日小田原市に住む田中誠一さん(仮名・61歳)は、平凡な毎日を送っていました。30年前、父親の土地に家を建て、両親と同居しながら、妻と共に年老いた両...
Shiho-shoshi

本人申請の落とし穴
司法書士が語る登記漏れのリスクとは?

相続による不動産の名義変更や住宅ローン返済に伴う抵当権抹消などの手続きをする際、「司法書士に頼まずに、自分で法務局に行って登記手続ができる」と耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?実...
Shiho-shoshi

費用をおさえ、安心して遺言をのこす方法
~法務局の「遺言書保管制度」とは?~

近頃は「終活(しゅうかつ)」という言葉がかなり世の中に定着してきたようです。皆様の中でも、「自分がいなくなったあと、家族がもめないように、遺言(いごん)を書いておきたい」と思う方も多いのではないでしょ...
Sharoshi

義務化される「65歳までの雇用確保」とは?
制度の概要と企業が今すぐすべき対策

2025年4月、日本のすべての企業に「65歳までの雇用確保」が義務化されます。これは、深刻化する少子高齢化による人手不足に対応し、シニア世代が安心して働ける環境を整えるための制度です。しかし注意したい...
Et cetera

湘南移住で気づいた都市ガスとプロパンガスの現実
〜住居選びで見落としがちなポイント〜

移住で初めて気づいた"ガス事情"横浜市鶴見区から湘南エリアへの移住を決めたとき、住居選びで思わぬ壁にぶつかりました。それは「都市ガスを使える住居がとても少ない」という現実でした。生まれてからずっと都市...
タイトルとURLをコピーしました